膣カンジタ症のレメディを調べました。

 

ホメオパシーのレメディでは、

 

  • グラファイト  :じゅくじゅくした発疹を持ちやすい人
  • ライコポディウム :腹部膨満感、胃腸炎になりやすい人、プライドが高い人
  • ネイチュミュア     :内向的で控えめで無口、悲しい出来事があった
  • ポースティーラ      :人に依存しがち、少女、若い女性、甘えん坊の人
  • セピア                      :疲労気味、生殖器や膀胱が下垂気味な人 泌尿器の感染症をよく起こす人
  • スタッフサグリア  :怒りや憤慨、感情の抑圧にる出来事を抱えている人
  • スーヤ                       :薬を常用している人、イボがたくさんある人

 

上記のレメディが良いようです。

 

 

 

膣カンジタ症、カンジタ膣炎というと、

一般に、性行為による感染をイメージしますが、

 

ちょっと違うんです!

 

カンジタは、日和見菌(強い方の味方をする菌)といって、

 

例えば、

 

善玉菌と悪玉菌がいて、

悪玉菌が優勢になると、

悪玉菌の味方をし、

 

反対に

善玉菌が優勢になると

善玉菌の味方をするという、

 

調子の良い、「嫌な奴」の

特徴を持った菌なんです。

 

 

カンジタ菌そのものは、酵母の代表的なもので、

 

もともと、性器周辺や、体表、消化管、膣や粘膜に

普通に存在している菌なんですって。

 

 

健康な体の状態であれば、

免疫が働いて、菌の増殖を防げるのですが、

 

  • 過労で体が疲れてる時、
  • ストレスで、免疫が低くなってる時、
  • 生理前のホルモンバランスに変化が起きる時、(いつもは、酸性の粘液で保護されている状況ですが、月経前は、膣粘液の自浄能力が低下している)
  • 抗生物質を飲んだ時、

(常在菌が一気に死滅し、普段性器をまもっている善玉菌が死んでしまったことで、

一気に真菌であるカンジタ菌が異常増殖する)

  • 性行為による感染

(パートナーの性器にカンジダが増殖してる場合。)

  • 通気性の悪い下着による陰部の蒸れ。

 

 

男性の場合、性器が外に露出しているので、通気性が良いので、

カンジダ症は起こりにくいのですが、

(包茎の人は、やや発症率が高め。)

 

女性は構造上、起こりやすいと言うわけです。

 

 

という事で、

「あ~そういうことなのか!」と、

少し、すっきりしてきましたね。

 

 

要するに、

 

カンジダ症、カンジダ膣炎は、

ビタミン欠乏症による

免疫力低下が原因で引き起こされる

日和見感染症という事です。

 

 

医者に行けば、

「膣座薬の挿入」

と言う事になりますが、

それは、根本解決でしょうか?

 

むしろ、

患部を水で洗浄し、清潔な状態を保ち、

体内の不足しているビタミンを補給する。

ビタミンB群 「B2、B6、B12, B3(ナイアシン)」

ビタミンA

ビタミンC

亜鉛

これらのビタミンをしっかり取れる食事に気をつけて、

症状が重い時はサプリメントで摂ると良いかもしれません。

 

 

腸のコンディションは

しっかり調整する事。

 

糖分は悪玉菌のエサになるので、

糖分の入ったヨーグルトではなく、

 

「プロバイオティック・アシドフィルス・バイオビーズ」

 

のようなサプリメントが良いかもしれません。

 

 

糖分、イースト菌、味噌、醤油糖の発酵食品は、NGです。

 

 

カンジダ症で、アトピーがある人は、

リーキーガット症候群も考慮してみると良いかもしれません。

広告