髄膜炎のレメディを調べてみました。

 
 
 
髄膜炎は、俗にいう脳膜炎で、
 
「脳脊髄膜炎」ともいいます。
 
 
 
脳や脊髄の表面を覆っている髄膜に、
 
細菌、ウイルス、真菌 などが
 
感染して起こる急性の病気であると言われています。
 
 

 

レメディは、
 
[Meningococcus メニンゴコカス200c]
 
このレメディは、髄膜炎菌性髄膜炎に良いと、
 
「ホメオパシー予防」由井寅子著 P186
 
に書いてあります。
 
 

 

細菌性の病原体からの髄膜炎には、[Hib]のレメディが良いようです。
 
「ホメオパシー予防」由井寅子著 p115
 
 

この細菌性の病原体は、髄膜炎の他に肺炎も起こすらしく、
 
私は、
 
風邪の症状から、肺炎になった事があります。
 
 
 
近くのクリニックでもらった薬は全く効かなくて、
 
効かない薬を一生懸命飲んで、
 
段々悪化して
 
病院を変え、
 
総合病院で血液検査をして、
 
 
違う薬で治りました。

 
 
 

風邪の症状で、
 
通常、風邪の時に使用するレメディが
 
なかなかヒットしない場合は、

 

[Hib] のレメディを使ってみると
 
良いと思います。
 
 
 
個人の体質によりますが、
 
私は、使ってみて手応えを
 
感じるようになりました。
 
 

 
後頭部から首にかけて
 
鈍痛のような嫌な重さがある時は、
 
[Hib]がヒットした事が度々あります。
 
 
Apis,
 
Belladonna
 
も主要レメディーです。
 
 
 
ポイントは、
 
悪化する前に、
 
「ちょっと変だなぁ」
 
と感じた初期に
 
このレメディを
 
摂ると、
 
症状が良くなります。
 
 
 

ホメオパシーは、
 
その人によって体質が違うので、
 
十分
 
自分の体からの
 
声を聞く事が必要になります。
 
 
 
そして、
 
レメディ信仰のような
 
偏った使い方にならないよう、
 
症状が重いケースでは、
 
医者にかかる事は必須です。
 
 
 

その場合、
 
受診までの時間に、
 
レメディで対処するなど、
 
工夫した使い方をすると
 
良いと思います。
 
 
 

広告